プロフィール
大阪出身、53歳。
’95に中辺路町に移住。 (’96年初立候補、落選) ’00に町議当選、 ’04再選。 ’05合併後の市議(定数3)に当選。 ’09(定数26)再選。 ’13(定数22)再選。 ’17(定数22)再選。 (現在19年目で6期目) 【日本共産党公認】 家族は妻(さよちゃん) 夫婦だけの暮らしになりました。 長女は看護師3年生 長男は看護師を経て治験コーディネーター 次男は高校(看護科)3年生 3人とも家を出ています。 和歌山のお天気
最新のコメント
フォロー中のブログ
大阪市立工芸高校図案科8... 真砂みよ子のハッスル日記 ひろゆきの活動日誌 憲と由紀子のあれこれ 板橋区のいたる所にいたる... 散策 さいか光夫のとびある記2 おげんきですか 柳田た... 日本共産党和歌山市会議員... 阪神守護天使・今日のおちちゃん まさとの元気ノート 大阪おやこ劇場同窓会 久保ひろつぐの活動報告 僕の本棚 熊野から 高田よしかず通信 楽なログ こんにちは! 交野市会... チーム神戸ブログ 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) 弁護士川口創のブログ おくむらのり子のぴょんぴ... くにしげ秀明です 紀伊半島 原やすひさ... がんばれ!広畑としお 吉田まさやの全力疾走 日... Make it bett... アツくやさしく 大平よしのぶ なかへち通信 かよの「いっぽ、にほ」 タグ
議員団(289)
消防団(243) 龍神村(242) インディアカ(209) 子どもクラブ(189) 本宮町(185) 少年野球(151) 熊野高校(139) 生活相談(136) 大塔村(126) 育友会(124) バイク(96) 宴会(96) さよちゃん(92) スポーツ推進委員(88) お葬式(86) 温川(81) 晴れ男(68) 来賓(67) 憲法9条(65) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
国道371号温川線は、昨年6月の土砂崩れ以来通行止めとなっていて、奥の集落である温川や小松原の住民は現在、細くて曲がりくねって見通しの悪い迂回路を利用している。昨年の秋に数箇所で離合できるように(県の工事として)拡幅工事がおこなわれたが、その後は町道なので、町が管理をおこなってきた。先日も側溝が詰まって、排水が数箇所で道路を横断していたので、町の建設課にいって清掃をしてもらった。
最近は路側の雑草の成長が早く、道幅を圧迫している。西牟婁振興局に電話をして「国道の迂回路として使用しているのだから、県の責任において草刈りをしてほしい」と伝えた。県の職員は「町役場にも連絡しておきます」と言うので「町道かもしれないが、あくまで国道の迂回路としての利用が主なので、県の責任において草刈りしてほしい」と再度念を押し翌日、町の建設課にも「県においてしてもらえるよう町からも強く要望してほしい」と伝えた。でも、なんとなく県に押し切られそうだったので、今日直接西牟婁振興局の建設部道路課に「なるべく早く県の方で草刈りをしてほしい」と言いにいった。先日、電話で対応してくれた職員が出てきてくれて彼自身も現場を見てきたとのことだった。彼とやりとりをしている時、近くを道路整備課の課長が通りかかったので、直接事情を説明し要望を伝えた。課長は「(国道)パトロールを迂回路の方にも入れて、離合困難や極度に雑草が繁茂し見通しの悪いところなどは県のほうで対応するようにしたい」と言ってくれた。「少し時間がかかるかも知れませんが・・・」というので、7月1日以降は通らなくなるので、なるべく早く対応してくれるようにと念には念を押した。 やはり電話より、直接行った方が話が早いと実感したひとコマだった。 ▲
by 51kawasaki
| 2004-05-31 23:59
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
天気予報では、昨日も今日も雨だったけれど、そんなに降らなかった。というより時折ポツンポツンと落ちた程度で全般的には曇りだった。今日は、大内川と北郡へ行った。署名をくれた人に「役場で合併に同意できていない職員は署名したのか?」聞かれた。僕は「残念ながら署名は、ようしませんね。多分、奥さんにもさせないでしょうね。」と答えた。「えぇっ、なんででけへんのですか?」僕は、返答に困った。以前、とある職員が「自分たちは、しょせん宮仕えの身」だと言っていた。住民の利益を第一に考え、それが合併しないことだとしたら、やはり合併を見合わせるよう行動すべきだと思うけれど・・・、やはり無理なんでしょうね。
僕は、あまり自分の立場とかを意識しない方だと思う。かえって住民の方が意識していたりする。たしかに「日本共産党」という看板を背負っている(?)からかもしれないけれど、僕はそれ以前に常に一人の人間だと思っている。だから、周りから見れば違和感のある人とも親しく話したりする。 一般的に犬猿の仲とされる公明党の議員とも仲がいいし、お巡りさんや土木の人とも親しく話す人がいる。向こうはたしかに偏見も持っているかもしれないけれど、こちらから排除する理由はないし、露骨に排除されない限りはお付き合いしようと思っている。逆に、僕と親しくしていたら僕の立場が悪くなるのではと気遣ってくれる人もいる。たしかに日本共産党と聞いて「公共事業を目の敵にしている」と思う人もある。しかし僕らが問題にしているのは「大型でムダな」公共事業であり、地方においては必要な事業をどうして県に実施させるかということに力を尽くしているのが実情です。入札制度調査特別委員会でも、談合などの不正は排除するという目的の一方で地元への受注をどう確保するかというのが課題です。だからある意味、土木業者と仲良くてもまったく不思議ではないのだけれど、世間から見ると違和感があるのでしょうか。でもそうした世間の目を意識して、気を遣わせているとしたら申し訳ない限りです。(僕のせいじゃないけれど・・・) ▲
by 51kawasaki
| 2004-05-30 21:50
| 市町村合併
|
Trackback
|
Comments(0)
先日、セキュリティーソフトを変更したのが原因なのか、接続が不安定。設定が充分でないんだと思うけれど、忙しくて落ち着いて設定する間がない。近々ADSLへの回線変更も考えているので、最終的な調整は「それ以降でもいいか」なんて考えがあるから余計に調整する時間が作り出せない・・・。
いよいよ梅雨入り間近という感じ。動きにくくなるなぁ。 ▲
by 51kawasaki
| 2004-05-30 11:50
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
Nさんのお葬式に参列した。Nさんには、かつて「赤旗」を読んでもらっていたし、集金のときにはゲートボールの話などもした。故人を偲びながら読経を聞いた。
よく町民の方から「すべてのお葬式に参列するのですか?」と聞かれるけれど、そんなことはありません。(少なくとも僕は違います。)故人もしくは故人の遺族と親しい関係にあった場合には参列するようにしています。生前に何の縁もないのに、お葬式にだけ参列するのってどう考えても変でしょう?来られる方だって「あの人なんで来てるんやろ?」と思うでしょうし。選挙が近くなると、つながりの薄い人の葬式でも多くの候補者が参列するという傾向はあるように思いますが・・・。それって見え見えで、いやらしいですよね。それに近いのが県会議員や国会議員からの弔電。おそらくどう考えても生前中に出会ったこともなければ言葉を交わしたこともないような議員から、必ずといっていいぐらい弔電が届きます。基本的には選挙違反だと思うんですが、あれってもらう方は嬉しいんでしょうか。弔電を読む側から言えば、数の内という気もしますが個人的には「やめればいいのにな」と思っています。 署名を頼んでいたKちゃんが7枚届けてくれました。毎日少しずつ集まってきています。 ▲
by 51kawasaki
| 2004-05-28 23:31
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
午前中は「入札制度調査特別委員会」。出口の見えない委員会?せっかく委員会を立ち上げたのだから見るべき成果を残したいと思うが、議論が前向いて進まず、消耗ばかりが多い。仕切りなおして取り組まなければ。
夜は、小学校で子どもクラブドッジボール大会の打ち合わせ。大会は6月27日。当面、月・金の週2回4時から5時半までの練習でスタートすることになった。 会議終了後、少し時間があったので集金に。合併についての話をしていて10時になってしまった。合併が「町づくり」の最後のチャンスになったかもしれないが、現状では粛々(縮々)と行政だけが合併を進めていっているという感じ。住民に圧倒的に多い「よくわからない」という声の責任は、行政にもあるが住民自身の無関心にもあると思うと話した。 今日また署名用紙を1枚届けてくれた人があった。 ▲
by 51kawasaki
| 2004-05-28 00:18
| 委員会
|
Trackback
|
Comments(0)
お弁当持参ということだったので6時半におきておにぎりを握って7時半に家を出発、タンクに8時に到着。そこからモノラックで15分間上流へ。急傾斜をモノラックで進む気分はまるでテーマパークの乗り物。6人で分担して作業。平均年齢は60をゆうに超える(僕を除く)がチャッチャカ動いてみるみる取水口が完成していく。聞けば毎日3時や4時から仕事をしていると。ただし、就寝時間も早く7時過ぎや9時には寝ているとのこと。それって早過ぎ!なんだかんだとくだらない話や実のある話を聞きながら作業は3時過ぎに終了。帰りの急傾斜の途中でモノラックがエンストした時は生きた心地がしませんでした。
郵送で署名が届いた。 ▲
by 51kawasaki
| 2004-05-26 23:52
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
今日も朝早くに署名を届けてくれた人があった。
署名に取り組む中で「あまり関心をもっていない」または「よくわからない」という声があまりにも多いことに危機感を持ったので、そういった人たちに呼びかけるためのビラが必要だと思い、作成にとりかかった。夕方は娘の誕生祝いに付き合ったのでビラが完成したのは、ついさっきだった。 明日は、地元の水道組合の改修工事。役員に入れてもらっているので、当然出動します。水源地が治山工事のため、取水口を少し上流に移設する工事です。水源地(家から車で約30分)に午前8時集合なので、もう寝ます。 ▲
by 51kawasaki
| 2004-05-25 23:55
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
小皆の高齢者住宅に行ってきた。夕日の入りが早い。これからの季節にはいいが、やはり冬は日照時間が短く高齢者にはどうかなと思う。
第47回平和行進。和歌山縦断行動の田辺西牟婁コースは本日の中辺路町を皮切りに明日の大塔村から全郡をまわる。午後5時に中辺路町役場前で出発集会。栗栖川小学校前までの1.6キロを子どもたち3人と歩く。当たり前だと思っていた「平和」が脅かされる昨今、平和を守り続ける意味をもう一度見直さなくてはならないと思う。 行進終了後、車を止めた役場までまた4人で歩いて戻る。往復3キロ以上の平和行進になった。 家に帰ったらポストに名前の埋まった署名用紙が入っていた。わざわざ持って来てくれたらしい。今回の合併に賛成できない人が確かにいる。この人たちが意見を表明できる場を保障するためにもやっぱり署名に取り組まなければという思いを新たにした。 小泉さんが北朝鮮から拉致家族5人と帰国したことについて6割の世論が支持しているという。しかし家族会やマスコミでは「最悪の結果」という評価をしている。たしかに不明者の問題についての具体的進展が見られないなどの批判もあるだろうけれど、一部の議員やマスコミが言うように外為法の改正や万景峰号の入港を阻止するなどの強行的な姿勢はとるべきではないと思う。あくまで外交は交渉によって平和的におこなうべきだ。相手が理不尽であればあるほど理を尽くすべきだと思う。無法に無法で立ち向かえばどちらも道理を失った泥仕合になることは間違いない。たとえ、不利に見えてもその姿勢を貫くことがいつか歴史的に評価されるに違いないから。 ▲
by 51kawasaki
| 2004-05-24 23:42
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
本日は、内井川・沢・水上地区へビラ配布に行った。市町村合併に関しては「賛成・反対を言う以前によくわからない」という声が多く聞かれる。町長のいうように「おおむね住民の理解を得られている」というには程遠い状況を実感する。
「なぜもっと早く反対しなかったのか」という意見もあるが、そこが今回の合併の進め方の姑息なところだと思う。合併協議を始めるにあたって「合併協議は合併の是非も含めて協議をおこなう。判断材料を提供するための協議だ」と強弁してきた。僕は「合併を前提として協議を始めれば、引き返せない状況に追い込まれる」と主張したが、町長はあくまで「ニュートラル」を強調して合併協議に突入した。協議の経過の中で明らかになった問題点(保育料の引き上げ)についてはビラなどで知らせてきたつもりだったがあまり関心を持って読まれてこなかったのかもしれない。以前、役場を退職した人が「役場にいるときは、住民に対して充分に情報提供をしてきたと思っていた。いざ自分が役場を辞めたら役場の近くに住んでいても、行政が今何をしようとしているのかまったくわからない。情報がないに等しいと感じる」ともらしていた。まさに実感から出た言葉だと思う。 行政は「充分な情報提供をしてきた」つもりで、僕は「問題点を指摘してきた」つもりだったのだろう。自分の非力さを悔いてしまう。 しかし、大多数の住民が合併についてまったく理解できていないという事実は明確になりつつある。こんな状況で合併を強行していいはずがない。やはり今回の合併は見合わせるべきだと強く思う。 ▲
by 51kawasaki
| 2004-05-23 20:37
| 市町村合併
|
Trackback
|
Comments(4)
午前は子どもたちを送りがてら鍵の町営住宅、午後も子どもたちを送りがてら大川地区に議会報告を配った。ひさしぶりによく歩いた感じ。合併に関する反応は「あまり関心がない」もしくは「あきらめてる」という感じ。「合併してよくなるとは誰も思ってない」と言いつつも「今さら反対したところで、どうなるわけでもなし」というたいへん悲しい返事。
「合併せんかったら何もしてもらえんようになるんやろ?」というデタラメな情報が浸透している。日本には憲法や地方自治法があって、合併しないからといって制裁的な対応はできないこと、逆に合併したからといって優遇するという差別もできないことなどを話すと納得はしてくれるのだが、こんな根拠のない話がもっともらしく住民に行き渡っていることに少し驚いてしまう。「国の意に沿うものには厚く、意に反するものには冷たく」という見せしめのような政治がおこなわれたとしてもそれほど憤ることもなく受け入れてしまう素地がつくられている今の日本に少し背筋が冷たくなった。 ▲
by 51kawasaki
| 2004-05-22 20:25
| 広報活動
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||