プロフィール
大阪出身、53歳。
’95に中辺路町に移住。 (’96年初立候補、落選) ’00に町議当選、 ’04再選。 ’05合併後の市議(定数3)に当選。 ’09(定数26)再選。 ’13(定数22)再選。 ’17(定数22)再選。 (現在19年目で6期目) 【日本共産党公認】 家族は妻(さよちゃん) 夫婦だけの暮らしになりました。 長女は看護師3年生 長男は看護師を経て治験コーディネーター 次男は高校(看護科)3年生 3人とも家を出ています。 和歌山のお天気
最新のコメント
フォロー中のブログ
大阪市立工芸高校図案科8... 真砂みよ子のハッスル日記 ひろゆきの活動日誌 憲と由紀子のあれこれ 板橋区のいたる所にいたる... 散策 さいか光夫のとびある記2 おげんきですか 柳田た... 日本共産党和歌山市会議員... 阪神守護天使・今日のおちちゃん まさとの元気ノート 大阪おやこ劇場同窓会 久保ひろつぐの活動報告 僕の本棚 熊野から 高田よしかず通信 楽なログ こんにちは! 交野市会... チーム神戸ブログ 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) 弁護士川口創のブログ おくむらのり子のぴょんぴ... くにしげ秀明です 紀伊半島 原やすひさ... がんばれ!広畑としお 吉田まさやの全力疾走 日... Make it bett... アツくやさしく 大平よしのぶ なかへち通信 かよの「いっぽ、にほ」 タグ
議員団(289)
消防団(243) 龍神村(242) インディアカ(209) 子どもクラブ(189) 本宮町(185) 少年野球(151) 熊野高校(139) 生活相談(136) 大塔村(126) 育友会(124) バイク(96) 宴会(96) さよちゃん(92) スポーツ推進委員(88) お葬式(86) 温川(81) 晴れ男(68) 来賓(67) 憲法9条(65) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
佐涼を送って、整骨院に寄ってたら議会開会の時刻ギリギリになってしまい、駐車場から議場までダッシュしました。
最終的には開会3分前には着席したのですが、少しスリリングな時間でした。 そんな必死に駆けつけた議会の議案は給与条例の改定のみで10分程度で延会となりました。 期末手当の基準日が12月1日なので、それに間に合わせるためになんとしても今月中に議決しておかなければならなかったのですが、もう少し効率的にできなかったのだろうかという思いは残ります。 午後から一般質問の聞き取りを受け、終了後「国保を良くする会」の学習会に参加。 それが終わってから教育委員会の聞き取りを受けました。 自分の中で質問のイメージが確定していなくて聞き取りをする職員の方にもどかしい思いをさせてしまいました。 もう少し煮詰めていって再度、要旨を伝えておきたいと思います。 聞き取り終了後はまたまたダッシュで熊野高校へ。 来月のテスト終了後から佐涼が寄宿舎に入れてもらうので、その説明を聞きに行きました。 寮委員長と舎監の先生から丁寧に説明を受け、部屋の鍵を受け取りました。 佐涼は隣でとても緊張していました。 食堂で説明を聞きながら、冷蔵庫やテレビを見ていると「佐涼も僕と離れてここで暮らし始めるんだ」という思いがわいてきて、なんともいえないセンチメンタルな気分になってしまいました。 「でもまぁ、週末は帰ってくることも多いだろうし、そんなに長期に別れるわけじゃないし」と自分をなぐさめ、気を取り直しました。 説明が終わって、駐車場へ向かって歩きながら先生と少し話しました。 熊野高校での勤務年数が10年を超えるその先生は「昔に比べたらよくなったのかも知れません。でも、そんな子どもたちを受け止めてやれる学校がなくなったような気がします。かつては毎日のように子どもたちと格闘していたのですが・・・。」と言っていました。 熊野高校には本当にいい先生たちがたくさんいると思います。 そんな先生に囲まれて青春の一時期を過ごす子どもたちは幸せだと思います。 先生の期待を裏切らないよう佐涼にはがんばってほしいと思います。 ▲
by 51kawasaki
| 2009-11-30 22:08
| 議会
|
Trackback
|
Comments(0)
7時半からの町内一斉清掃に由女賀と参加しました。
今年3度目の霜が降りる寒い朝でしたが、空き缶やペットボトルなどを拾ってまわりました。 毎回のことですが、いちばん数が多いのはタバコのフィルターです。 つくづくデポジット制を導入すればいいのにと思います。 いっしょにゴミを拾っていた由女賀に「空き缶でもタバコのフィルターでも買うときにお金を取っておいて返しに行ったらその分を返金するようにしたら捨てる人もいなくなるし、みんな必死でゴミを集めるようになる」と言いました。 「そう言ったらええねん」 「言うてるけどあかんねん。大企業が嫌がるから実現せえへんねん」 そういえば中辺路町議会のときにデポジット制の導入を求める意見書を提出したことがありました。 あきらめず根気強く求めていくことが必要なのかもしれません。 掃除から戻って、今度は友歌をつれて3人で本宮町のこだま祭へ行きました。 チョコバナナやフランクフルトを食べたり、スーパーボールの当てもんや金魚すくいをしたりして楽しく遊びました。 同じ会場では湯の里駅伝大会のゴールに続々とランナーがゴールインしてきていました。 昨年はK高校のピンチランナーで由女賀が出場しましたが今年は人数がそろわなかったのかエントリーしていないようでした。 お昼にいったん帰宅して、カメラを持って龍神村へ向かいました。 目的は吊橋の調査です。 ![]() ![]() 写真の通り乗用車が通るのがやっと、または通れない吊橋があります。 また、かなり老朽化した橋もあります。 ![]() ![]() ![]() 3人で渡って、写真を撮って、ご近所で話を聞いて、暗くなるまで龍神村をまわりました。 途中、かつて由女賀の担任だったH先生の家に立ち寄りましたが、お留守だったので証拠を残してきました。 ![]() 龍神村には秋がいっぱいでした。 ちょっとだけお裾分けです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by 51kawasaki
| 2009-11-29 23:04
| 政務調査
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は友歌の9歳の誕生日。
高校生となった佐涼は、ついてこなかったので4人で友歌のリクエストに応じて回転寿司を食べに行きました。 その車内での由女賀との会話。 ゆ「とうちゃんが中学生のときに祐二にいちゃん(弟)が生まれたんやろ。なんで、そんなにはなれて生んだん?」 五「はなしたんと違って、でけへんかったからはなれたんや」 ゆ「なんでできたん?」 五「それは交尾(SEX)をしたからやろ」 友「SEXて何?」 ゆ「お前は関係ないから入ってくるな。紗智子ねえちゃんも赤ちゃんできたっていうことは、そういうことをしたっていうことやろ?なんかいやや」 そんな話になったので、僕に弟ができる頃の我が家の話をしてやりました。 13歳はなれた僕の弟をおかあちゃんが身ごもったのは僕が小学6年生のとき。 小6といえば性的なことに対する関心も非常に高いときです。 クラスメイトから「ごいちのおとうとおかんがごいちの寝てる間にしたんやぞ」と言われていました。 僕はそれが嫌で、そのことを母親に言いました。 するとうちのおかあちゃんは軽く笑い飛ばして、こう言いました。 「アホやなぁ、みんなしてるんやで。ただ赤ちゃんがでけへんようにしてるだけ」 それを聞いた僕は翌日学校でいつものように僕を冷やかしてきたクラスメイトに言いました。 「みんなのとこもしてるらしいで」 それを聞いたクラスメイトはビックリ! 「ほんまか?おかあちゃんに聞いてみるわ」 その翌日「どうやった?」と聞くと「なんも言わんと叩かれた」とか「アホ!って怒られた」とかいう返事でした。 でもその反応でクラスメイトたちは真実を嗅ぎ取ったようです。 それ以降、僕に対して何かを言ってくることはなくなりました。 そんな話を由女賀にしてやりました。 僕自身、性教育のあるべき姿について確信があるわけではありません。 ただ夫婦のあるがままの姿をしっかりとみてもらうことが何よりの教材になると思っています。 朝も腕枕をしている僕たちの姿を見ながら枕元を通っていきますが、それも生きた教材でしょう。 ▲
by 51kawasaki
| 2009-11-28 23:35
| 子育て
|
Trackback
|
Comments(7)
佐涼を送ってから整骨院に行きました。
先週のインディアカ以来、右肩が痛くてたまりません。 筋肉痛か少し筋を傷めたかなと思っていたのですが、痛みが軽減するどころか服に袖を通すのも痛いくらいなので診てもらうことにしました。 その結果、腱を傷めているとのことでした。 電気治療やマッサージ、テーピングをしてくれました。 しばらく通院することになりそうです。 市役所に行って、一般質問の通告をしました。 今回の質問は4項目です。 答弁の担当課による聞き取りは月曜日なのでもう少し内容を詰めておこうと思います。 午後からは本宮町へ行き、しんぶん赤旗をお勧めしてまわりました。 夜は小集会で、多くのご意見をお聞きしました。 寒くなってきたので夜の集会はしばらくお休みです。 昨日の夜、妹から妊娠を知らせるメールが来ました。 44歳のおっさんから本当のおじさんになれそうです。 とにかく体を大事にしてほしいと思います。 ▲
by 51kawasaki
| 2009-11-27 23:55
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
今日から12月議会が始まりました。
議会は午後1時開会だったのですが、佐涼を送って行ったついでに出勤したので午前中は会派室で作業をしました。 12月6日に紀南インディアカ大会を開催するので実施要綱を作成し、各自治体の社会体育の担当者に送付しました。 1時から開会した議会は、本来なら昨年度決算の認定をおこなうのですが、事務費の不正経理問題があり今日の認定は先送りされました。 なので今議会に提出されている議案の説明を受けるだけだったので1時間程度で終わりました。 職員給与ならびに議員・特別職の一時金の引き下げの条例改正案が提案され、真砂みよ子団長が総括質疑に立ちました。 1.今回の職員給与の引き下げで職員平均年額いくらの減額になるのか。 2.退職金はいくら減額されるか。 3.生涯給与はどれぐらい減額になるのか 4.地域経済に影響はあるか 答えは1.14万5千円、2.3万円超、3.550万円、4.正直言って影響がないとは言えない とのことでした。 議会終了後は一般質問について集団的討議をおこないました。 重要なテーマについて質問する場合は個人の質問であっても集団の英知を結集して質問に臨みます。 今回は久保ひろつぐ議員が通告するテーマについて話し合いました。 力をあわせていい質問にしたいと思います。 夜はさよちゃんとドライブしました。 二人だけでゆっくり話をしながら過ごすのもたまにはいいものです。 できれば二人で旅行に行きたいなと話しました。 ぜひ実現したいものです、夫婦の危機(?)脱出のために。 ▲
by 51kawasaki
| 2009-11-26 21:39
| 議会
|
Trackback
|
Comments(0)
今朝も佐涼を送ってから市役所へ。
今日は、10時から田辺第一小学校体育館・中部公民館落成式がありました。 雨は上がっていましたが、運動場がゆるかったら悪いと思って自動車は市役所に置いて、歩いて行きました。 インフルエンザの流行もあり、参加していたのは5・6年生だけでした。 初めて聞いた第一小学校の校歌は他の学校と少し趣の違うメロディーでした。 それと校名が出てこないので知らない人が聞くと校歌だとわからないかも知れません。 帰りも当然、歩きだったのですが時間が会ったので途中にある市立図書館に立ち寄りました。 かなり昔に来たことがあるのですが「こんなに古かったかな」と思うくらい老朽化が進んでいます。 今度、紀南病院跡地に新しい図書館が建設されることになりますが、少しでも良い図書館をと思い、図書館について勉強する本を借りてきました。 その足でついでに市役所隣の建物にある熊野ツーリズムビューローに立ち寄りました。 ひさしぶりにたけちゃんやトウルちゃんに会って近野地区や本宮地区のバスやガイドブックについて話しました。 会派室に戻ろうとして階段をのぼっていたら記者の方から声をかけられて久々に記者クラブでしばらく雑談しました。 新しい顔がいると思ったらNHKの担当記者が替わっていました。 本来は7月に異動するのだそうですが、今年は総選挙の関係で異動が9月にずれ込んだそうです。 前の記者も若かったですが、今度の記者も30代で若いです。 色んなところで出会う年上の人の割合が徐々に低くなり、年下の人の割合が増えてきています。 相対的に年配になってきたということですが、事実を認めるのは勇気がいるものです。 そういえば先週のインディアカ以来右肩の痛みが取れません。 今夜も痛みをこらえながらインディアカをしました。 これが四十肩、五十肩になっていくのでしょうか。 もう少し体のケアをしておかなければと思います。 夕方は支部長としんぶん赤旗の宣伝にまわりました。 8軒を訪問して5軒から購読の約束をいただきました。 その後、佐涼を迎えに熊野高校へ向かいましたが、国道311号の向越手前で事故があり、行きも帰りも大渋滞でした。 真砂から滝尻の手前までや蕨尾から向越の間などで通行止めになるとかなり大幅な回り道をしないと先へは行けません。(所要時間30分以上) もっと言えば近露から渡瀬温泉の間で通行止めになれば串本や十津川へ回らなければなりません。 そう考えるとかなり細い動脈で物流が維持されているのだとあらためて思い知らされます。 ▲
by 51kawasaki
| 2009-11-25 22:50
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
今朝も佐涼を送って行ったので、そのまま家に帰らず活動開始。
大塔富里地区の調査に行きました。 突然でしたが地元の区長さんにも協力いただいて効率よく調査することができました。 午後は中辺路教育事務所に立ち寄り、紀南インディアカ大会の準備や調査資料の依頼をしました。 市町村合併から4年以上経過しましたが、合併の弊害ともいえる状況を多く目に、耳にします。 もう後戻りできないのだから現状を改善するしか手立てはないのですが、あらためて合併の不合理さを実感します。 雨が本格的に降っていて、夕方は友歌を乗せて佐涼を迎えに行きました。 完全にお抱え運転手です。 でも、もうすぐ寮に入る予定なので送迎ももう少しの間です。 そう思って気持ちよく送迎してやりましょう。 ▲
by 51kawasaki
| 2009-11-24 23:59
| 政務調査
|
Trackback
|
Comments(0)
昨夜はお風呂も入らずに寝てしまいました。
今朝は、温川水道組合のMさんが来て、その声で目覚めました。 話が終わって時計を見ると10時半でした。 最近はそんなに長く眠れないと思っていましたが、10時間以上しっかりと眠れたようで意外に若いのかも知れません。 毎年、龍神村の昇龍祭(林業祭)に家族で行くのですが、今年は他の行事と競合して行けませんでした。 でも、これまで行ったことのなかった村民文化祭(舞台発表会)を見に行きました。 先日は、中辺路町の文化祭を見に行きましたが「所変われば品変わる」で龍神村の文化祭は中辺路町のそれとはかなり趣の違うものでした。 ![]() ![]() カラオケあり、銭太鼓あり、民謡あり、フラメンコありで色々と楽しめました。 どちらがついでかは別にして龍神村をまわりました。 『しんぶん赤旗』のお勧めをしたり、生活相談を聞いたりしてお話を聞いてまわりました。 日中は暖かな陽射しがありましたが、陽が翳るといっぺんに寒くなり、冬の訪れを実感させました。 ▲
by 51kawasaki
| 2009-11-23 23:28
| 行事・イベント
|
Trackback
|
Comments(2)
今日は近畿高校駅伝大会当日。
佐涼は上富田文化会館に7時集合ということで当然のことながら送っていきました。 帰宅後、次は日曜参観の由女賀を中学校に送っていきました。 またいったん家に戻って防寒対策をしっかりしてからさよちゃん、友歌と上富田町へ。 佐涼が走る6区の応援に行くためです。 途中、交通規制の渋滞を越えて6区の通過地点に行くと応援の人々がぞろぞろと戻ってくるではありませんか。 「まさか、もう終わったのだろうか」と思いながらも対岸へ。 するとまだ走者の姿が見えます。 ちょうど僕たちが対岸に着いたときに目の前を女子の部の最後尾を走る熊野高校のランナーが走り過ぎました。 先ほど戻ってきた人たちは女子の先頭集団に声援を送った後、続いて走ってくる男子の4区の走者の応援に移動していたようです。 僕たちも再度、こちらに戻って4区の走者を見守りました。 今回の駅伝大会のエントリーは和歌山以外の各県6チームと開催県の和歌山10チームの40チームです。 4区で熊野高校は後ろから9番目、折り返して走ってきた6区の佐涼は後ろから6番目になっていました。 その後も順位を下げたようです。 佐涼を見送った後、お弁当を届けるついでにゴールの文化会館前に行きました。 そこでは終盤のゴールが続いていました。 県外の各チームはゴールするとコートを持った生徒が駆けつけて迎えていましたが、地元の高校がゴールしてもあまりそうした光景は見られません。 なかでもある高校はゴールした選手がゴール直後に倒れているにもかかわらず誰も近づいても来ません。 それを見ていたさよちゃんは「あの学校のチームメイトは何をしているのか?なぜ来てやらないのか?」と怒り心頭です。 結局、その選手は誰にも迎えられないまま立ち上がって自分のチームの方へ歩いていきました。 テレビで駅伝を見ていても強いチームの選手ほどゴール後に振り返って礼をしたり、保護者の団結やチームワークの強さが目に付きます。 そうするから強くなるのか、強いからそうできるのかはわかりません。 でも、必死で走った仲間を讃え、労をねぎらう。 そんなチームの輪(和)があってこそ強くなっていくのだと僕は思います。 みんなの頑張りが印象的だっただけに少し残念な光景でした。 午後は中学校へ行って、子どもたちとキンボールに興じました。 張り切ってやって床に膝をぶつけたので少し痛いです。 なんでもつい一生懸命になりすぎてしまうのがいいところでもあり悪いところでもあります。 夜、佐涼にゴールでのことを話すとそのチームは「部員が少なく、そこまでの人員がいなかったのだろう」と言っていました。 でも必死でゴールまでたすきをつないだのですから誰かが迎えてあげてほしいものです。 ▲
by 51kawasaki
| 2009-11-22 18:23
| 行事・イベント
|
Trackback
|
Comments(5)
今朝も佐涼を学校へ送って行き、そのまま市役所へ行き、仕事をしました。
休日の市役所は工事や掃除の人がたくさんいて賑やかでした。 会派室の机で作業をしていると突然、右横のガラスの外に人影が現れました。 「ここは4階なのに」と思って見ると、作業服のその男性は手にワイパーを持っています。 窓ふきの作業員さんのようです。 命綱もつけずに次々と外側から窓を拭きながら移動していきます。 見ている方が怖くなりますが、スイスイと拭いているのであとで内側を拭くために部屋に来られた方に「怖くないですか?」と聞きました。 「そうですね。あんまり怖いとか思ったことはありません。でも、ぶっちゃけ朝一はちょっと変な感じですね」とのことでした。 僕もどちらかというと高い所が好きな方ですが、この仕事は無理かなと思います。 午後はかねてから由女賀がやりたがっていたテニスにつきあいました。 コーチは近露のTさんで、しっかりと教えてもらっていました。 僕も2度目でしたが練習試合をさせてもらいました。 惜しいところまではいきましたが、結局全敗でした。 親子で陽が傾くまでボールを追いました。 由女賀はマメができて皮がめくれていましたが満足のようでした。 夜は中辺路少年野球クラブの納会に顔を出してから、二川小学校の保護者で統合問題について話し合う会に出席しました。 十数人の会合でしたがみんなのそれぞれの考えや思いがわかってとても有意義な集まりでした。 また引き続きこうした会を持っていくことを確認して10時前に解散しました。 どんな結論に至るのかはわかりませんが、一生懸命な保護者が多いことが二川小学校の宝だと思います。 ▲
by 51kawasaki
| 2009-11-21 23:57
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||