プロフィール
大阪出身、53歳。
’95に中辺路町に移住。 (’96年初立候補、落選) ’00に町議当選、 ’04再選。 ’05合併後の市議(定数3)に当選。 ’09(定数26)再選。 ’13(定数22)再選。 ’17(定数22)再選。 (現在19年目で6期目) 【日本共産党公認】 家族は妻(さよちゃん) 夫婦だけの暮らしになりました。 長女は看護師3年生 長男は看護師を経て治験コーディネーター 次男は高校(看護科)3年生 3人とも家を出ています。 和歌山のお天気
最新のコメント
フォロー中のブログ
大阪市立工芸高校図案科8... 真砂みよ子のハッスル日記 ひろゆきの活動日誌 憲と由紀子のあれこれ 板橋区のいたる所にいたる... 散策 さいか光夫のとびある記2 おげんきですか 柳田た... 日本共産党和歌山市会議員... 阪神守護天使・今日のおちちゃん まさとの元気ノート 大阪おやこ劇場同窓会 久保ひろつぐの活動報告 僕の本棚 熊野から 高田よしかず通信 楽なログ こんにちは! 交野市会... チーム神戸ブログ 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) 弁護士川口創のブログ おくむらのり子のぴょんぴ... くにしげ秀明です 紀伊半島 原やすひさ... がんばれ!広畑としお 吉田まさやの全力疾走 日... Make it bett... アツくやさしく 大平よしのぶ なかへち通信 かよの「いっぽ、にほ」 タグ
議員団(289)
消防団(243) 龍神村(242) インディアカ(209) 子どもクラブ(189) 本宮町(185) 少年野球(151) 熊野高校(139) 生活相談(136) 大塔村(126) 育友会(124) バイク(96) 宴会(96) さよちゃん(92) スポーツ推進委員(88) お葬式(86) 温川(81) 晴れ男(68) 来賓(67) 憲法9条(65) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
台風は紀伊半島からそれたものの天気はあまりよくありません。
今日も朝から冷たい雨がシトシトと降っていました。 本来なら二川小学校の文化祭の予定だったのですが延期になったためスケジュールが空きました。 なので本日開催されていた子どもクラブ育成協議会主催のキンボール交流大会を友歌と見学に行きました。 ファミリーチームと子どもだけのチーム合わせて30チームがエントリーしての大会でした。 競技というよりもレクリェーションスポーツという色合いが濃く、みんな楽しんでやっていました。 でもかなり真剣に勝ちにこだわっていたチームもあり、試合終了後に涙している女の子の姿も見かけました。 今年は試験的な開催でしたが、今後は日程や会場など検討課題も多そうです。 今朝、枕元でネズミの死骸を発見しました。 よくみると尻尾は短いしハムスターのようです。 ケージを見てみると戸が開いていました。 いつも柵に噛み付いていた母ハムスターが何かの拍子で扉の留め金にぶら下がり、戸が開いてしまったのでしょう。 そこから脱走して家の中を徘徊しているときにニャンコに捕獲されたようです。 任務を遂行したニャンコを責めるわけにはいきませんがなんとも痛ましい光景でした。 死んだのは新たにお嫁に来たハッピーちゃんです。 ハッピーちゃんの死も悲しいのですが、それよりも重大な問題があります。 ハッピーにはまだ先週生まれたばかりの赤ちゃんが7匹もいます。 以前ロコが死んだときも生後10日ほどの赤ちゃんが残され、最終的には生き延びることが出来ませんでした。 今回残された赤ちゃんは7匹。 そして前回より小さな生後1週間。 しばらくNICUなみの見守りが必要になりそうです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by 51kawasaki
| 2010-10-31 19:01
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
上富田町で洞さん(知事選予定候補)を励ます集いがありました。
![]() 元県議の高田よしかずさんから洞さんの人物紹介と県政の告発があり、「11月の知事選には洞よしかずさんを、4月の県議選では高田よしかずを」とうまく便乗して締めくくっていました。 ![]() その後、洞さんの決意表明や抱負が語られ、最後に山下よしき参議院議員から国会での生々しいやり取りや県政が果たすべき役割などについての話をされました。 ![]() 知事選は正直言ってあまり盛り上がってはいませんが、一番県民の暮らしに直結した政治家を選ぶ選挙です。 洞さんみたいな人が知事になればもう少し暮らしもよくなるのになぁと話を聞いていてつくづく感じました。 ![]() 明日は二川小学校の文化祭の予定でしたが延期になったので、日程が空きました。 とりあえず集金と赤旗の読者拡大に努めなければなりません。 集会が終わってから白浜町の広畑議員に議会報告のニュース作成についての講習。 これまでは高田さんの協力を得て発行していたようですが、そろそろ自分で発行できるようになっていかなければなりません。 50の手習いはそう簡単にいきませんが、とにかく「習うより慣れろ」です。 しっかりと習得してもらえるようビシビシと鍛えていこうと思います。 佐涼から「足を挫いて買い物にも行けないので弁当を買ってきて下さい」とメールがありました。 なのでスーパーセンターで弁当やパンなどの食材を買って、寮に届けました。 昨日、走っているときに友達をよけて階段で挫いたそうです。 来週には駅伝の予選もあるそうですが大丈夫なのでしょうか。 ドン臭いのは残念ながら父親譲りかも知れません。。。 ![]() にほんブログ村 ▲
by 51kawasaki
| 2010-10-30 18:09
| 行事・イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
富田川治水組合議会で、昨年8月9日に大水害を経験した兵庫県佐用町を視察してきました。
佐用町は佐用川と千種川にはさまれた形状になっており、わずか10分の間に川の水位が36cmも上昇したり、最終的には2時間で2mも水位が上昇し、最高水位5.08mに達したそうです。 氾濫危険水位の3.8mを超えたのが午後9時前で10時頃に最高水位を記録したあと、午前1時過ぎには3.8mを切り、4時には避難判断水位の3mも切るほど文字通り「あっという間」に水かさが増し、すべてのものを飲み込み、流して「あっという間に」水位が下がっていったようです。 今日は佐用町の庁舎で当時のビデオや写真などを見させてもらいましたが、水位が上がっているときの映像はありませんでした。 それもそのはずです。 暗くなってから洪水になり、明るくなる前には水が引いていたのです。 暗い中でぐんぐん水位が上がってくる恐怖は言い表し難いものだったに違いありません。 実際、災害後にPTSDなど心のケアが必要な子どもや大人が多数いたようです。 この十数年来、富田川流域では洪水などの被害は発生していません。 でも、災害はまさしく「忘れた頃にやってくる」のです。 大阪のスーパー堤防は論外ですが、理解の得られる妥当な範囲で災害への備えをしていかなければなりません。 ![]() にほんブログ村 ▲
by 51kawasaki
| 2010-10-29 21:44
| 政務調査
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は昨日にもまして気温が低く寒い日でしたが負けずにバイクで集金や議会報告を配ってまわりました。
とりあえず高原地区は配布終了です。 今度の日曜日は二川小学校の文化祭です。 多くのみなさんに来てほしいと思いますし、冬芝できれいな緑色になった運動場も見てほしいと思います。 今月の7日に冬芝の種を蒔いたので文化祭前日の土曜日に芝刈りをしようと考えていたのですが、どうも天気予報を見ていると台風の影響で土曜日は雨のようです。 なので少しハードな予定でしたが急きょ今日芝刈りをすることにしました。 冬芝は夏芝と違って横ではなく上に伸びるため根もそれほど横には張りません。 そのため芝刈りをするときはよく研いだブレードで刈るようにと管理の注意に書かれていました。 なので川井オートのパドックをお借りしてブレードの部分を外して、よく研いで、組み立てなおして芝刈りをしました。 芝刈りの開始が4時になってしまったため日没で全面を刈りきることが出来ませんでした。 でも、冬芝は刈り目が美しくてまさにゼブラ模様がくっきりと見えました。 もし明日の天候がよければ校長先生か教頭先生に残りの部分の芝刈りをお願いしようと思います。 夜は元町議の方のお通夜に参列しました。 当時の町議や町職員など懐かしい顔が多数参列していました。 ![]() にほんブログ村 ▲
by 51kawasaki
| 2010-10-27 23:33
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
若い方のお葬式に参列しました。
故人は享年14歳の中学生でした。 いつもなら式が終わって焼香をすると帰るのですが、今日は献花して出棺までお見送りしました。 故人のお父さん(喪主)との付き合いなので亡くなった彼女自身との面識はありません。 でも遺影や友人の弔辞から彼女の在りし日の可愛さや優しさが偲ばれました。 年配の方のお葬式が辛くないわけではありませんが、とりわけ若い人のお葬式は故人への思いもさることながら遺族の落胆や悲嘆にくれる姿を見るのが痛々しくて辛いです。 読経の間、手を合わせながら「遺族にどんな言葉をかけてあげられるだろうか」「自分ならどんな言葉をかけてもらえば少しでも救われたり、癒されたりするだろうか」と考えていました。 実際に告別式の場で遺族に言葉をかけることは滅多にありませんが、いつもそんなことを考えて参列しています。 それが僕なりの弔いのスタイルであり、心のトレーニングでもあります。 帰りに散髪に行きました。 家に帰ったらさよちゃんから「どこ切ってきてん?」と言われてしまいましたが僕にとっては頭が寒いくらい短く切っています。 それにしても冗談抜きで風邪をひきそうなくらい寒くなりました。 夜はバイクで集金に行ったのですが、あまりの風の冷たさに耳が痛くなってしまいました。 これから日に日に寒くなってくるでしょうが、寒さに負けずにまわろうと思います。 家ではストーブがデビューしていました。 残暑が終わったと思ったら突然冬になってしまったような感じです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by 51kawasaki
| 2010-10-26 23:54
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
佐涼が「テレビが壊れた」というので松本家で余っていたテレビを持って行き、換わりに壊れたテレビを回収して無料回収所に持って行きました。
係のお兄さんに「90年製以降で21型以下のサイズのものが無料回収の対象」と言われました。 幸い持って行ったテレビは96年製の21型でしたので無料で引き取ってもらえました。 週が明けたら集金にまわろうと決意していたのですが天候が不順だったため、予定を変更して市役所へ行きました。 毎日の新聞を切り抜いてスクラップしているのですが、積むだけで整理しておかないと「いざ」と言うときに役に立たないので気合を入れて整理をしました。 まだまだ着手したところですが、きちんと整理できれば貴重な資料として活用できると思います。 それだけ『しんぶん赤旗』は重要な情報が満載されています。 地区委員会へ立ち寄って4町村用の『議会報告』を持って帰ってきました。 とりあえず大塔・龍神・本宮は新聞折り込みをして、中辺路町については手配りをしようと思います。 この時期に訪問しながら配ったらさよちゃんから「県議選に出馬するのと勘違いされる」と言われましたが、そんなことはお構いなしです。 とにかくこの任期中に少なくとも4町村の全戸を一度は訪問しようというのが自分に課した目標です。 寒くなってきますが負けずに頑張ります。 ![]() にほんブログ村 ▲
by 51kawasaki
| 2010-10-25 20:43
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
熊高祭2日目。
熊野高校の看護科への入学を希望している由女賀を連れて学校見学がてらに行ってきました。 中辺路中学校出身の子ども達も多くて、何人かが向こうから声をかけてくれました。 みんな明るく元気な子たちです。 体育館のステージで手話サークルやダンス(よさこいソーラン)、吹奏楽部の演奏を観てきました。 「さすが高校生」という感じで引き込まれて見ました。 肝心の由女賀はというと「すごいカッコいいと思うけど、やりたいとは思わへん」と言っていました。 少しでも「この学校に来たい」という思いが強くなってそれが勉強に対するエネルギーになってくれればと思うのですが。 先日、ハムスターの親子を別居(?)させました。 お父さんハムスターとはその前から別にしていたのですが、由女賀が「また赤ちゃんがいてるっぽい」と言っていました。 まさかとは思っていたのですが毎日様子を観察している由女賀の眼は確かでした。 ケージの掃除をしていた由女賀が「声がする」と言って念入りにケージを調べたらかなり多くの赤ちゃんがいたようです。 これで乳離れをした先の子どもたちを早く里子に出さなくてはならなくなりました。 とりあえず今回の3匹は行先が決まっているのですが、次の分はまた里親探しをしなくてはなりません。 ハムスターって可愛いですよ。 いかがですか? ![]() にほんブログ村 ▲
by 51kawasaki
| 2010-10-24 16:43
| 子育て
|
Trackback
|
Comments(0)
郡陸競(第46回田辺・西牟婁小学校陸上競技大会)が南紀スポーツセンターでありました。
友歌は4年生なので出場はしていないのですが、二川小学校の子どもが出るので応援に行きました。 南紀スポーツセンターは駐車場が狭く、おそらく今日は市民球場から歩かなければならないだろうと思ったので僕の愛車スーパーカブ110に友歌と二人乗りで行きました。 案の定、多くの人がスポーツセンターに続く道を黙々と歩いていました。 会場についてから知り合いの人に話を聞くと市民球場は弓道の大会か何かで車を停めることが出来ず、芳養小学校に停めて歩いてきたそうです。 その距離ならシャトルバスか何かを走らせてほしいものです。 実際にタクシーを呼んだ人もあったそうです。 国体に向けてスポーツセンターも改修されることになりますが利用者の視点に立った設計をしてほしいと強く思います。 肝心の競技の方は残念ながらいつもどおりでした。。。 ![]() 佐涼や由女賀の頃の陸競はそれほど観覧者が多くなかったような記憶があるのですが、なんだか年々人が増えてきているような気がします。 競技に参加する子どもの絶対数も増えてきているのでしょうが、応援の保護者の数は確実に増えています。 帰りに熊野高校の文化祭(熊高祭)にPTAが回転焼きを出店するというのでのぞきに行き、そこで役員の人と話したのですが 「以前は中学校の体育祭は保護者は行かなかった」 「というより行ったら子どもに来るなと言って怒られた」 「今は親が出場する種目もあるし、子どももそんなに嫌がらない」 そんな話をしていて親の「子離れ」ができていないのだろうかといつも考えさせられます。 育児に父親が関わることが「イクメン」ともてはやされています。 これまではあまりにも関わらなさ過ぎたのかも知れません。 でも、その期間というのはやはり限られたものです。 中学校、高校と進むにつれて子どもは親の保護下・支配下から離れて自立していくのだと思います。 親にとってはさみしいもので「ずっと甘えていてほしい」という思いもないわけではないでしょう。 でも、その状態が続くということは子どもが成長できていないということでもあり、親がそれを妨げているということもあるのだと思います。 最近そうした親と子の最適な距離感について考えることが少なくありません。 夕方は畑に行きました。 ![]() ほうれん草・大根・白菜・水菜・ターサイが虫に喰われながらもしっかりと育ってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先日蒔いた種もしっかりと芽を出していました。 ![]() 手はかけなくても、種は自分でしっかりと根を張って大きく育っていきます。 必要なときに必要な手助けさえしてあげれば。 野菜作りも子育てと共通したものが多くあります。 ![]() にほんブログ村 ▲
by 51kawasaki
| 2010-10-23 19:18
| 行事・イベント
|
Trackback
|
Comments(1)
今日は神島高校の体験学習でした。
中辺路中学校からも数名の子どもたちが参加したようです。 由女賀もお友達のMちゃんと参加したのでお迎えに行きました。 由女賀いわく「神島高校は熊野高校に比べて暗い」という評価でした。 迎えに行った僕としてはノーコメントです。 人間は生きていればその分、歳を取ります。 でも加齢と成長「大人になる」ということは別の問題です。 いくつになっても大人になりきれない成人が多いと感じています。 自分が若い頃は自分が未熟だったせいもあるでしょうが大人だと思って尊敬できる人に出会えました。 でもここしばらくはそんな大人に出会えていません。 時代が人間を成長させないと言えばそれまでかも知れませんが、大人の少ない社会はこの先どこへ向かうのかとても不安です。 今日も北海道のマスコミから電話がありました。 もちろん「カニ送りつけ商法」についてです。 決算やなんやで関われていませんでしたが、本腰を入れて対応することにします。 これ以上の被害を発生させないために少しでも力になれるなら。 ![]() にほんブログ村 ▲
by 51kawasaki
| 2010-10-22 21:18
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||