プロフィール
大阪出身、53歳。
’95に中辺路町に移住。 (’96年初立候補、落選) ’00に町議当選、 ’04再選。 ’05合併後の市議(定数3)に当選。 ’09(定数26)再選。 ’13(定数22)再選。 ’17(定数22)再選。 (現在19年目で6期目) 【日本共産党公認】 家族は妻(さよちゃん) 夫婦だけの暮らしになりました。 長女は看護師3年生 長男は看護師を経て治験コーディネーター 次男は高校(看護科)3年生 3人とも家を出ています。 和歌山のお天気
最新のコメント
フォロー中のブログ
大阪市立工芸高校図案科8... 真砂みよ子のハッスル日記 ひろゆきの活動日誌 憲と由紀子のあれこれ 板橋区のいたる所にいたる... 散策 さいか光夫のとびある記2 おげんきですか 柳田た... 日本共産党和歌山市会議員... 阪神守護天使・今日のおちちゃん まさとの元気ノート 大阪おやこ劇場同窓会 久保ひろつぐの活動報告 僕の本棚 熊野から 高田よしかず通信 楽なログ こんにちは! 交野市会... チーム神戸ブログ 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) 弁護士川口創のブログ おくむらのり子のぴょんぴ... くにしげ秀明です 紀伊半島 原やすひさ... がんばれ!広畑としお 吉田まさやの全力疾走 日... Make it bett... アツくやさしく 大平よしのぶ なかへち通信 かよの「いっぽ、にほ」 タグ
議員団(289)
消防団(243) 龍神村(242) インディアカ(209) 子どもクラブ(189) 本宮町(185) 少年野球(151) 熊野高校(139) 生活相談(136) 大塔村(126) 育友会(124) バイク(96) 宴会(96) さよちゃん(92) スポーツ推進委員(88) お葬式(86) 温川(81) 晴れ男(68) 来賓(67) 憲法9条(65) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
田辺市消防団二川分団の定例の器具点検は毎月第2日曜日の午前8時から実施していますが、先週はお盆だったため今月は第3週の今朝に実施しました。 今朝は中辺路小学校の清掃作業もあったので器具点検の参加者は少なかったですが、新人団員も参加してくれて実のある訓練になりました。 車両の不調も発見でき、定期的な整備の必要性を実感した点検でした。 今朝は早めにさよちゃんが夜勤から帰ってきたので、温川のグリーンスペースで営業しているどれみふぁーむのかき氷を食べに行きました。 さよちゃんが注文したのはトマトのかき氷で、僕は梅としそのかき氷を注文しました。 未知の食べ物には非常に消極的な僕ですが、梅味のシロップのかき氷はとっても爽やかでおいしかったです。 機会があればぜひみなさんも一度ご賞味ください。 昨日の会議を受けて、庁舎移転問題に関するニュース作りに着手しました。 多くの情報を取捨選択し、必要な情報をわかりやすく伝える。 言葉でいうのは簡単ですが、いざ実行するとなると非常に高度な技術が要求されます。 3月の近野山間マラソン以来のランニングをしました。 5ヵ月ぶりだったので無理をせず、ゆっくりのペースで6kmを走りました。 ランニング後の筋トレや入浴がかなりの負荷になったようで夕食もそこそこに横になりました。 そして11時過ぎに起きてきてブログを書いています。 あまり無理をしないようにボチボチやっていくことが必要なようです。 肉体の加齢を頭で受け入れるというのは本当に難しいことです。 ![]() ▲
by 51kawasaki
| 2017-08-20 23:51
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
やっぱり今日は朝から雨でした。 そんな天気にもめげずにあちらこちらに集金にまわりました。 823円の『しんぶん赤旗』日曜版を購読してくれている方々に代金を頂戴しながら、金額以上の情報提供や相談にのったりしています。 赤旗はそれだけで素晴らしい新聞ですが、僕が集金を担当するみなさんにはそれ以上の付加価値を提供できればという思いで集金にまわっています。 午後1時半から議会で政務活動費についての説明会が開催され、会派代表者と会計担当者が招集されました。 特に目新しい内容があるわけではありませんが、新人が多いことと政務活動費のより厳格な支出が求められている昨今ですから時宜を得た企画だと思います。 会派室で先日の熊野市の視察報告を作成していたら、とある方から電話がかかってきました。 九州から和歌山の営業所に来ているが、都合が合えば面談したいという内容でした。 急ではありましたが、今から田辺に向かってくれるというので4時に市役所でお会いすることにしました。 来てくれたのは第一交通の和歌山の社長と本社(福岡)の営業職員でした。 先日、全国で乗合いタクシー事業を展開している第一交通産業のホームページにアドバイスを求めるメッセージを送ったのがきっかけでわざわざ和歌山の社長を伴って来てくれたそうです。 色々と情報交換をおこない、今後とも協力して当地方での乗合タクシー実現に取り組んでいくことを約束しました。 そんな話の中、職員の方から「これだけ各地で公共交通への取り組みが進んでいる中、田辺市が消極的な理由は何か」と聞かれました。 即答は難しかったですが僕は「行政に切実な市民の暮らしが見えていない(見ようとしない)ことと、新たな事業に対する消極性が根底にあるのではないか」と答えました。 地域の現実を見たら、なんら手立てを取らずに放置するなどということはあり得ません。 だから、行政は見ていないのだとしか考えようがないのです。 その、見ようとしない行政に地域の現実を伝えるのが議員の仕事です。 この1年以内に市が実施に向けて動き出すようネジを巻いて取り組んでいきたいと思います。 「やる」というまで手を変え品を変え一般質問や様々な運動で行政に迫っていきます。 それが僕の有権者に対する責任ですから。 住民の願いの実現という点では、6月議会に子ども医療費の通院分が中学卒業まで無償化される条例改正案が提出されます。 12年前の合併以来取り組んできたことにようやく実現のメドが立ちました。 次は「乗合タクシー」です。 夜はFさんのお通夜に参列しました。 温川の時代を支えてきて人たちが次々と去っていくのをさみしい思いで見送りました。 ![]() ▲
by 51kawasaki
| 2017-06-07 23:44
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
昨夜遅くには吹雪のような雪が舞っていたので、朝になって外を見るのが怖かったですが玄関を出てみると意外に積雪はありませんでした。
風が強くて降った雪が飛ばされてしまったようです。 でも、それは気温が低くて雪が粉のように舞ったからのようです。 そして朝になっても気温は低いままでした。 今朝は消防団の器具点検の日でしたが、詰所の前に車を停めて長靴で歩こうとした途端「ツルッ」と足が滑りました。 大事な時期なので滑るわけにはいきません。 恐る恐る気を付けながら詰所に入りました。 団員が定数を大きく下回っている二川分団ですが、出席状況は極めてよく今日は1名の欠席のみでした。 そのメンバーで今朝は管内の消火栓や防火水槽の場所を確認しながら点検をおこないました。 約2時間しっかりと点検を実施しました。 ![]() 午後は、温川集会所での「ごいっちゃんをはげます集い」に参加。 非常に厳しい寒波で寒すぎる中でしたが、多くの方が会場に駆けつけてくださって本当に励まされる集会となりました。 ![]() ひとつひとつの節目をしっかり越えながら、なお高い峰を目指します。 それがこの地域のみなさんの暮らしを守るために必要なことだから。 ↓ランキング参加中です!よかったらクリックして下さい。m(__)m ![]() ▲
by 51kawasaki
| 2017-01-15 20:32
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
今週の日曜日、15日の1時半から温川集会所で日本共産党田辺市後援会主催の「ごいっちゃんをはげます集い」を開催します。
今日はその案内のチラシを配ってまわりました。 昨日からかなり冷え込みが厳しくなってきましたが、その寒さに負けずにバイクでまわりました。 その動画もアップしていますので、よければご覧ください。 午後は、田辺市及び周辺町議会議員研修会が南部ロイヤルホテルで開催されたので参加しました。 講師は新潟県立大学准教授の田口一博先生でした。 演題は「地方創生と議会」でした。 いつもは講演終了後の質疑で質問するのですが、地方創生自体が???なので今日は質問しませんでした。 講義終了後は、参加した議員の懇親会です。 すさみ町、白浜町、上富田町、田辺市、みなべ町の議員が参加しての懇親会です。 僕も議員生活16年になるので一部事務組合などで白浜町や上富田町の議員さんとは顔なじみで親しく懇談しました。 やはり話題は田辺市議選ですが、厳しい状況をおあ話しし支援をお願いしました。 上富田町の議員さんはもちろん保守派のベテラン議員ですが、友好的にお話ししていただけることにとても嬉しく感じます。 熊野高校PTAの副会長も上富田議(保守系)なのですが、僕との関係の中で「シンパになってしまいそう」と言ってくれていたのがとても嬉しかったです。 ↓ランキング参加中です!よかったらクリックして下さい。m(__)m ![]() ▲
by 51kawasaki
| 2017-01-12 23:55
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は朝からクリエイティブ(?)な作業をしていました。
この週末に若い世代が住む地域を中心に配布する予定の「子育て支援」政策と実績のビラです。 来春の改選にむけて、僕が市議になってからの一般質問項目など実績のまとめをしていると我ながら「よくこれだけのテーマについて取り上げてきたなぁ」と感心します。 子育て支援や教育に関わるテーマでの質問は、 2005年12月 ゼロ歳児保育の実施と年長児の年齢別クラス編成、山村留学の受け入れ 2006年6月 学校ごとの自主性の尊重、教職員の事務量の削減 2006年9月 県学力診断テストについて 2006年12月 子どもの人権について、食育について 2007年9月 子ども医療費助成の補助対象引き上げを 2008年3月 学校での動物飼育の意義、全国学力テストについて 2008年6月 小中学校と保育園の耐震化、クーラー設置とトイレの洋式化 2008年9月 全国学力テストについて 2008年12月 貧困対策(経済力と学力の相関) 2009年3月 学童保育所の増設、校庭の芝生化 2009年9月 中学校クラブの大会出場費補助、校区の適正規模とは 2009年12月 地域と学校の関係性 2010年3月 給食の安心・安全の確立 2010年6月 子どもたちの安全を守るため不審者メールの活用 2010年9月 保育園の耐震化、中辺路中学校の建て替え 2010年12月 クラブによる越境許可の弊害 2011年3月 公園の芝生化、教室へのクーラー設置、発達障害への対応 2012年3月 学校統合とまちづくり 2012年6月 学校統合の議論と行政の関わり 2012年12月 学校統合時の利用校舎選定基準について 2013年3月 「いじめ」のない田辺市を実現するために 2013年6月 町村部に学童保育所の増設を 2013年9月 主権者教育(子ども議会、模擬投票の実施を) 2014年6月 学社融合の取り組みについて 2015年9月 ギャンブル(パチンコ)依存症に対する啓発 2016年3月 子どもの貧困対策(義務教育の実質的無償化を) 2016年6月 組体操の安全基準(ガイドライン)策定を 2016年9月 中辺路・龍神・本宮にも学童保育所設置を と46回あった一般質問で28回取り上げていて、2回に1回以上は子どもたちに関わるテーマで質問してきたということになります。 本もたくさん読んだし、保育の現場や老朽化した施設を視察したりもしました。 芝生化では先進地である鳥取県や静岡県に何度も足を運びました。 これら全部を書くと文字だらけのニュースになってしまうので抜粋・要約して書かなければなりません。 でも、自分にとってはどの質問も精一杯調査・研究して改善を求めたテーマであり、それぞれに熱い思いがあり取捨選択するのが難しいです。 でも欲張らず、読みやすいニュースを頑張って作ることにします。 ![]() 夜は温川集会所での「まちづくりワークショップ」に参加しました。 第1回が10月に開催されたようですが、知らなかったので第2回の今夜に参加しました。 区民が撮影してきた温川の色んな写真をモチーフにして視覚的に温川の今(課題・資源など)を整理しました。 6時半から9時という結構長い時間でしたが、みんなで作業をしていると意外に早く9時になってしまいました。 最年少の20代の移住者から80代の住民まで、まさにここに住む老若男女が一堂に会し、地域の今を見直し、話し合うことに大きな意義がある企画だなと感じました。 サポートに来てくれていた和歌山大学の先生が佐賀県武雄市出身と書いてあってビックリ。 ワークショップが終わってから話していると同行してきていた県職員も佐賀大学卒業と聞いてまたビックリ。 温川への移住者Tさんも佐賀県伊万里市の出身で、しばらく佐賀談議に花が咲きました。 ↓ランキング参加中です!よかったらクリックして下さい。m(__)m ![]() ▲
by 51kawasaki
| 2016-12-15 23:35
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日から未明まで降り続いた雨が止みました。
でも引き換えに気温はどんどん下がり、風の冷たい1日でした。 まだ住民アンケートを配り切れていなかった温川と内井川を配ってまわりました。 温川はバイクを停めて歩いてまわったのですが、汗ばんだのは最初だけでした。 それでも凛とした空気はとても気持ちよく感じられました。 やはり人間は「歩く」という行為が心身ともに合っているようです。 夜はさよちゃんの職場の忘年会。 田辺まで送って行って、戻ってきてインディアカ。 終わってから迎えに行き、今さっき帰宅。 かなり飲んだようで迎えに行ったときは完全にデキあがっていました。 車窓から電線の夜間工事をしている作業員に声をかけたりするので恥ずかしかったです。 名誉のために言っておきますが、声をかけた内容は「何の作業をしてるん?何時までするん?お疲れさま」なので、あくまで好奇心とねぎらいの声かけでした。 いつもこんな調子で他のテーブルやグループの人に声をかけて友達(?)になるとてもフレンドリーな酔っ払いです。 他人様にはそんなに迷惑をかけていないので良しとしましょう。 ![]() 地方紙に昨日の質問の記事が掲載されていました。 市長に「少なくとも任期中に調査結果の報告をせよ」と答弁を求めましたが、市長は答弁に立たず総務部長が「できる限り早く」と繰り返したやり取りについても書いてほしかったですが、記事になっただけでもよかったです。 次は、議会最終日の調査特別委員会設置の決議に他の議員がどんな反応を示すかです。 市民がもっと関心を持って怒れば議員たちも賛成せざるを得なくなると思うのですが、市民のみなさんはどう思っているのでしょう。 議会の監視能力に対して期待されているかどうか、そこが問われているのかも知れません。 ↓ランキング参加中です!よかったらクリックして下さい。m(__)m ![]() ▲
by 51kawasaki
| 2016-12-14 23:53
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
訪問というのは、動き始めるまでは気が重い行動のひとつです。
でも行き始めると「次、さぁ次」と文字通り次々と隣の家に足が進みます。 多くの住民と話し、いろんな話を聞くと励まされたり、もっと頑張らなくてはと元気が出ます。 日頃、政治の光が当たらない地域だからこそもっとしっかりこの地域の声を僕が届けなくてはと奮い立たされます。 ニュースの配布の時はバイクで、それこそ次々と配るのですが、今日は対話が目的なのでバイクを停めて歩いて地域をまわりました。 トレーニングと住民とのコミュニケーションで一石二鳥なので、これからもしっかり地域を歩こうと思います。 ↓ランキング参加中です!よかったらクリックして下さい。m(__)m ![]() ▲
by 51kawasaki
| 2016-12-08 22:21
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
今朝は、お祭り前のお宮掃除。 朝方は少し雨が降っていたので落ち葉が道路に貼りついて普通の掃除の倍以上疲れました。 忌中の人たちが多く、お宮さんの中に入れないからと八幡さんは僕が一人で掃除をしました。 今日は午後から和歌山大学の学生さんたちが旧二川小学校活用委員会の取り組みに協力するために来てくれるというので1時に学校に行きました。 学校に行くと3回生を筆頭に6人の学生さん(男子4名・女子2名)が来てくれていました。 彼らは援農サークルの「アグリコ」のメンバーということで県内の農山村に行き、農作業のお手伝いなどをしているようです。 今回は、二川校区内の集落に行き彼らの感性で何かのアイデアをもらえたらという取り組みです。 僕は3人の学生さんを引率して温川・小松原をまわりました。 温川では地元の方からいっしょにお話を聞きました。 「50~60代の現役世代がなく、主力メンバーが70~80代になっている」 「祭りなどの行事も維持が困難になってきている」という厳しい現実の話を聞き、学生さんたちもすぐには返答をすることができないようでした。 温川は若いIターンよりも定年退職してから移住する人が多い珍しい地区です。 学生さんからは「なぜそうした年代の人が温川を選んで移り住んでくるのか」という質問が出されました。 そこで続いては実際に退職後に移住されてきた方のお宅を訪問してお話をお聞きしました。 「まだ若い60歳なら移住後15年は元気に過ごせる。おだやかな温川でおだやかに過ごしたいと思って移住してきたが何かと区の用事があって忙しい」と言っておられました。 その後はそこからまださらに奥に2km入った小松原の地区を見てもらい、最終合流地点の高原に向かいました。 高原では現地の方からお寺や地域を案内してもらい、その後みんなでバーベキューをしながら様々な話をしました。 今日の地域訪問で彼らはどんな印象を持ち、どんな施策が有効だと思ったのでしょうか。 今後も彼らと交流を続ける中でなんらかのアイデアが得られればと思います。 ▲
by 51kawasaki
| 2016-10-01 23:34
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
最近どんどん夜型になっていっている僕です。
昨夜は、昨年某市の議員になった友人の愚痴を聞きながら『市議団ニュース』の校正をしました。 自分の部分は出来上がっていたのですが、久保・真砂両議員の面と議案の部分について再構成と仕上げをしていました。 「もう1時を過ぎたな。そろそろ仕上げなくちゃ」と思って、しばらくするとすでに2時をまわっていました。 2時に布団に入るのは珍しいことではないのですが、さすがに3時となると翌日に差し支えると思って急いで作業を終え、布団に入りました。 それでも眠たかったわけではありません。 布団に入ってからもすぐには寝付けずしばらくしてから眠りにつきました。 今朝も7時過ぎに目が覚めましたが、取り立てて非常に眠たいわけではなく睡眠不足という感じはしません。 ブルーライトが睡眠障害の原因になるという話もあるのでブルーライトを遮断するメガネを購入して着用していますが、睡眠については効果があるような気はしません。 追いかければ逃げ、逃げたら追いかけてくる。 それが「睡眠」だと何かの本で読んだような記憶があるので、追いかけもせず寄ってくるのに任せようと思います。 今日の午前はそうやって3時前に完成した『市議団ニュース』を地区委員会で印刷し、午後はそれを持って龍神村に行きました。 温泉の方に行くと路肩に朝降った雪が少し残っていました。 天気はよかったものの風が強く冷たく、体感気温はマイナスでした。 あまりの寒さに演説をしていても口が滑らかに動かず何度もつまってしまいました。 お昼に、僕が30年前に酪農実習でお世話になっていた別海町のKさんに電話をしました。 もう70になったというオヤジさんは、それでも当時の勢いのままでした。 今年のゴールデンウィークに会いに行こうと思っています。 お母さん(奥さん)は昨年亡くなられてもう会えないのが残念ですが、30年前のように焼酎のお湯割りを酌み交わしてきたいと思っています。 今夜は約7kmを47分でランニング。 月明かりがあったので家から温川まで行って旧道をくるっとまわって帰ってきました。 前に住んでいた家は当然のことながら真っ暗ですが、それ以外にも空き家ばかりが目立ちます。 実際に旧道の道沿いの家8軒のうち、明かりが灯っていたのは2軒のみでした。 僕たち一家が中辺路に越してきたときに最初に田んぼを貸してくれたポチ(という犬を飼っていた)おばちゃんも年末に亡くなられました。 トンネルが開通し、カフェや老人施設ができ、賑わうかのように思えた温川も現実にはどんどん過疎化が進んでいます。 これだけ条件のいい温川でもそうなのですから、もっと不利な条件の集落の現状は推して知るべしです。 空気の冷たさ以上に現実の冷たさに寒い思いをしながら小松原に走って帰ってきました。 ![]() にほんブログ村 ▲
by 51kawasaki
| 2016-01-19 23:36
| 広報活動
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日の夕方に軽トラックに積んでおいた荷物(ゴミ)を朝一番で三四六ゴミ処理場に運びました。
流し台や床板など材木類の可燃物だけを満載し、ロープでしっかりと縛って持って行ったせいか受付で「業者が入ってのリフォームではありませんか?」と聞かれました。 それほど積載が上手だったのでしょうか? それに気を良くしたわけではありませんが、その後2回、計3回三四六にゴミを運びました。 最初はどうなることかと思った温川の家の片付けですが、なんとか終了しました。 温川から三四六の往復は約50kmです。 3往復で約150kmは、さすがに疲れました。 あとは家の前の片付けで完全終了です。 今年の7月は片付けで終わってしまいそうです。 やらなきゃならないことが他にもあるんですが・・・。 ![]() にほんブログ村 ▲
by 51kawasaki
| 2014-07-30 23:41
| その他の活動
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||